保温・断熱・熱絶縁工事
運べるようにする「熱を保つ」ための工事
保温・保冷工事とは、配管、ダクトなどにロックウール、グラスウール等の保温材料を取り付けることにより、断熱、結露防止、凍結防止を行うことで空調設備がその機能を十分に発揮できるようにサポートする仕事です。
保温工事を行うことによって、配管やダクトを通る冷暖房の熱や冷気、お湯の熱を逃さずに運ぶことができ、私たちの暮らしに必要なエアコンや水道の冷たい水、湯水を”快適”に使う事ができます。
もし保温していなかった場合、配管やダクトを通る冷たい空気や水と外気温の温度差によって、結露が発生します。
この結露は、天井の染み、水漏れの原因となるため、建物の耐久性や保護の点からも保温工事が必要となります。
さらに、空気や水の温度を保つことは、余分な熱を発生させないことに繋がります。つまりは、無駄なエネルギーを消費しないため、省エネやエコの観点でも、保温工事は行われます。

ラッキング工事とは?
配管類に保温材を施工した後に、カラー鉄板やステンレスなどの鉄板材を取り付ける工事です。
給排水管の保温や断熱材に用いられている素材は、主にウレタンフォームやグラスウールなどであり、断熱・耐熱には優れているものの外部からの衝撃には弱い素材です。その為、保温材を守る補強が必要となり、金属製のカラー鉄板やステンレスによるラッキング処理が行われます。
ラッキング材を取り付けることで、保温材を守りつつ雨水流入の防止といった耐候性を高めています。
断熱工事で省エネに貢献します。
昨今は、持続可能な社会の実現のために、省エネ・Co2削減が大きなテーマとなっています。
保温工事を行うことは、建設、衛生・空調設備、生産設備などすべての熱効率を向上させることができます。
「熱いものは熱いまま、冷たいものは冷たいまま」市熱は、保温工事によって地球環境の保全に貢献します。
こんな場面で使われています。
-
屋外 空調・衛生・配管
保温ラッキング工事 屋内隠ぺい 給水管
保温工事屋内隠ぺい ダクト
保温工事天井 PS内給水管
保温工事
市熱の安全・環境対策
弊社では、厳しい検査基準に基づき施工・管理を行っております。
月に一度、店社災害防止協議会を行っており、協力業者様にもご参加していただき安全意識を高めるため実際に起きた事故例をもとに話し合いを行い、安全面について取り上げたDVDを視聴しながら、各業者活発に意見を出し合っています。